最先端のシックハウス対策

水性木材保護塗料「ロハスコート」について

木材保護塗料ならロハスコート


水性無公害封止型塗料・・・詳細はクリックして下さい。

(水性アクリルエマルジョン塗料)




富士山樹空の森 まるびドーム(御殿場市)

ロハスコートカタログと製品の詳細
ロハスコートカタログと製品の詳細
ロハスコートなら、ガーデニングにも使えます。
ロハスコートなら、ガーデニングにも使えます。
ロハスコート施工要領
ロハスコート施工要領
ロハスコート実績、水性木材保護塗料
ロハスコート実績、水性木材保護塗料
水性木材保護塗料
水性木材保護塗料
木材保護塗料ロハスコート5年3ヶ月経過状況
木材保護塗料ロハスコート5年3ヶ月経過状況

取り扱い店募集中

TNC有限会社
電話 054-347-6770
FAX 054-347-6600
担当 北條(ホウジョウ)

WEBショップはこちらから
戻る
戻る

 ロハスコートは国内で特に需要の多い

木材保護着色クリア(木目を活かした着色塗装)です、

富山林業技術センターでの曝露試験において同時に試験した

高耐久性を売りにしている国内外の製品の

3~4倍以上の耐候性がある事が実験データから証明されました。

これは富山県と「野外曝露評価に基づいた高耐久製品の開発」を

目的とした各種塗料の実曝露試験において

特に成績の良かった樹脂を使って試作、

ISO方式の試験をしたところ素晴らしいデータが出ました。

これを製品化したのが「ロハスコート」です。

皆さんは塗膜破壊が30%を越えると

塗料の木材保護の機能が失われる事は知っていますか?

 塗り替えなどのランニングコスト

塗膜の劣化が進んでしまうと塗り替え時に3~5倍の塗料が必要になります

木材の劣化を考えるとロハスコートはお得です。長持ちしますから!

 一つ難しいのは、

安全の為に着色の顔料を鉱物系

(石を磨り潰したもの・・・有害化学物質が放散しない安全な製品)

にしているので製造ロットが違うと多少の色ぶれが起こることがあります、

ですから必要な量は一括で御注文下さい。(同じロットで作ることで色ブレを防げます。)

耐久性や扱いやすさの前に安全性を最優先しているので、

化学染料は一切使用出来ませんし、

防腐剤も入れると有害化学物質が出るので入れておりません。

腐りにくくする為に精製の度合いを高くすることで対処しています、

通常の塗料の重合が97%程度ですが、ロハスコートは99.9%まで重合しています。

これはコストがかかりますが使って頂く方の安全を最優先に考えると譲れ

ないのです。

1kg、4kg、16kgの3種類があります。

使用する木材の種類や下地処理の違いにより

塗る事の出来る面積に増減があります。



ロハスコート販売価格 (外装の場合の塗布量0.06~0.08kg/㎡/回)

容 量  標準価格    標準塗布面積   1㎡塗布価格

1kg    \4,500     16㎡/1回塗り    \282/1回塗り (外装)
 
4kg    \14,500    66㎡/1回塗り    \220/1回塗り (外装)

16kg   \45,000    266㎡/1回塗り   \170/1回塗り (外装)

送料は別途の値段となっています。

 
ロハスコート設計単価(300㎡以上)

 外装 2回塗装 1,600円/㎡

 外装 3回塗装 2,400円/㎡

 内装の場合は塗装する材料の種類や表面の処理状況にもよりますが、

0.04~0.06kg/㎡/回が目安となります。

容 量  標準価格    標準塗布面積   1㎡塗布価格

1kg    \4,500     25㎡/1回塗り    \180/1回塗り (内装)
 
4kg    \14,500    100㎡/1回塗り    \145/1回塗り (内装)

16kg   \45,000    400㎡/1回塗り    \113/1回塗り (内装)

送料は別途の値段となっています。

ロハスコート設計単価(300㎡以上)

 内装 2回塗装 1,300円/㎡

 内装 3回塗装 2,100円/㎡


戻る
戻る


特徴・・・ 抜群の木材寸法安定性

速乾性で塗り易く清涼感 豊かな発色の木材着色塗料

木材深く浸透し、乾燥後防水性を発揮し木材保護に優れている(最低2回以上の塗装)

有害なギルソナイトやタール、アニリン染料を含まない安全な着色剤。

光化学スモッグの原因になる有害VOC類を含んでいない。

 
エコロジー特性 PRTR法に指定されている有害物質を一切含んでいない。
 

エチレングリコール類/アンモニア/結晶質シリカ/芳香族有機溶剤/シリコン/重金属な

どを一切含まない。


超低臭で作業者や居住者に負担をかけず、更に環境にも負荷を与えない。

 
成分 米国労働安全衛生局、国際癌研究機構で危険成分と

指定されている物質を一切含んでいない。


有害なVOCや有機溶剤は一切含まない。


もちろん日本の塗料工業会が自主規制しているVOC類は一切含まない。
 

詳細はMSDSをご請求ください。
 
危険物の種類 可燃性 → 非危険物

危険物等級 → 該当せず
 
塗装方法 前処理として塗装面の汚れを取り除く。

塗装面は必ず乾燥していること。

屋内は2回塗り以上 屋外は3回塗り以上の塗装。

刷毛、スプレーで塗装する。ローラーは色むらの原因になり不適。 


透明クリアのみの塗装では、無公害顔料による紫外線カットが無いので、材の変色は防

止出来ません。

気温が5℃以下や雨の日等湿度が85%以上の日には塗装を避ける。
 
乾燥時間 指触 20~30分 硬化2時間以内
 
塗装間隔 重ね塗りは概ね2~4時間置く。最大1ヶ月以内。
 
標準使用量 0.06~0.08㎏/㎡/回(外装)
 
希釈率 無希釈が望ましい、最大5%までの水で希釈できるが薄め過ぎは

性能を極端に落とすから注意する。

 
使用上の注意 どのような場合でも換気を充分に取る。

塗装後最低4日間は塗膜が完全に乾燥しておらず、換気をこまめに取ること。

謝って飲んだ場合はコップ2杯の水を飲ませ医師の診断を受ける。

目に入った場合大量の水で15分以上目を洗い、医師の診断を受ける。

皮膚についた場合は健康に問題ないが、汚染防止のため水で洗い流す

作業中不快感を感じたら、直ちに新鮮な空気が吸える場所に移動して安静にする。必要

があれば医師の診断を受ける。

缶を倒してこぼした場合、砂を撒くなど滑り止めの処置をしてから適切な処理をする。

スプレー塗装の場合、適切なマスク、眼鏡、手袋を着用する。

初めて使う場合は実際に使用する素材で必ずパッチテストをしてから使用する。
 
廃棄方法 少量の場合は化学反応を起こさない物質(砂や新聞紙)に含ませ適切な処理

をする。

水路や下水道には流さないこと。

燃やしてもCO、CO2しか発生しないが環境保護のため、産業廃棄物として処理すると。
 
保管方法 缶の蓋をきつく閉め、子供の手の届かない冷暗場所で保管すること。

極端に高温になる場所や、凍結の恐れがある場所での保管は避けること。

ホルマリンなどの有害な防腐剤を使用していないので汚染を嫌います。使い残した塗料

を元の缶に戻さない。  
 
製造者責任 万一、本製品の使用に関し損害等が生じた場合でも、一切保証・弁済等は

致しておりませんので、本使用説明を熟読の上、適切に判断されご使用ください。

化学物質過敏症の人はパーソナルチェックを前もって行うこと。

仕上がりの風合いが変化する場合があり、必ず全面施工する前に小さい目立たない場

所で試験をしておく。
 
容量 1㎏    4㎏    16㎏
 


Copyright (c) 2013/6/21 TNC corp. All Rights Reserved