最先端のシックハウス対策
![]()
![]()
Copyright (c) 2013/6/21 TNC corp. All Rights Reserved
平成18年2月にお問い合わせがありご相談に乗らせて頂いた案件の経過です。経緯 AFMの北海道の代理店さんのホームページに一通のお問い合わせのメールが届きました。 メール1 御社のホームページを拝見しました。 > 築10年のマンションで68平米程度ですが > 施行していただけるのでしょうか > ご返事よろしくお願いします。 返信1 > メールありがとうございます。 > 施工の件ですが、あまりにも遠方のため経費がかかり過ぎ施工することが出来ませ > ん。地元塗装業者を決めていただき、施工指導をするのがベストだと思います。 > お尋ねしますが、化学物質過敏症、アレルギー症ですか? メール2 > ご返事ありがとうございます。 > ご指摘のどうり化学物質過敏症、アレルギー症らしいいです。 > マンションを購入した当初から症状は > あったのですが、昨年内装をやり直し > 夏はよかったのですが、秋から以前より症状が悪くなりました。 > 関東地方でお知り合いの業者様が > いましたら紹介していただけませんか こちらからのメールとその返信 ご連絡ありがとうございます。 以下回答です。 よろしくお願いします。 > 1、内装をやり直した後症状が悪化されたと聞きましたが、どんな具合ですか? 症状ですが、外観は両耳がアトピー状態、就眠中、鼻に刺激する物質があるらしく 鼻水が止まらない。などです。 鼻水は外にでたり、職場に行けば止まります。 昨年6月施工するまでは、就眠中の鼻水症状はなかったのですが・・・ あまり酷いので先月1週間ほどビジネスホテルに滞在したほどです。 昨年の12月に完成したビジネスホテルですが、 アトピー状態も多少改善し、鼻水症状も出ませんでした。 > 2、今回何処にセーフコートを使われたいとお考えでしょうか?ベストな製 > 品選びをしたいと思いますので構想をお聞かせ下さい。(合わせて、素材が木なの > か?塩ビなのか?またはモルタルなのか?それによって下塗り剤が変わります。) > また不安に思われる点や不明な点などがございましたらご遠慮なくお聞かせ下さい。 現在の住まいはマンションです。両側はコンクリートだと思います。 部屋の仕切りはベニヤなのかボードなのか表面からはわかりません。 3LDKの間取りですが、壁、天井に御社のセーフコートを使用したいと考えています。 > 3、床や壁の他に気になる物はございませんか?畳やカーペットなども原因になって > いる場合がございます。お心当たりがございましたらお聞かせ下さい。 他に心当たりはありません。古い箪笥が二つとパソコンが数台、あと書籍です。 > 4、床にワックスなどを塗られていますか?(塗料に比べてワックスは建築基準法の > 規制外なので環境対応と書かれていても有害化学物質が入っているケースが多いで > す。) 塗っていません。床も疑ってみましたが、この10年いじったことがありません。 床材は防音用らしく下にゴムが敷いて在るような気がするものです。 更なるメールのやり取り > ご連絡ありがとうございます。 > > 辛い毎日をお過ごしになっているご様子、少しでもお役に立てるようにと思います > のでご面倒ですが出来るだけ詳しいご様子をお聞かせ下さい。 > > 夜、よくお休みになれないのは本当にお辛いですね。お使いになられているのは布団 > でしょうか。それともベッドですか? > 有害化学物質は分子構造が大きい為、床付近に多く漂うことがあります。もし、布団 > をお使いでしたらベッドにすることで少し楽になる可能性もあります。そして床付近 > の空気を換気できれば少し楽になるかも知れません。冬の寒い時期にちょっと厳しい > ですが、症状が悪化しないように試す価値はあるかと思います。 > でも、くれぐれも温かくするのを忘れないで下さい。 実際、私の知っている患者さん > はこの冬も24時間窓を閉め切らずに生活されています。 > 症状が悪化するといけませんので急いで詰めましょう。 > 天井と壁が原因、と考えてよろしいでしょうか? > 現状の仕上げにどんな物が使われているかで施工方法(プライマーと呼ばれる下地処 > 理塗料を塗り水性塗料が綺麗に乗る様にしたりします。)が変わります > > また、現状の仕上げに塗料を塗り潰してしまう場合(現状がベージュの壁の場合に、 > セーフコートの白い塗料で塗装して白い壁にしてしまう事を意味します。)と > クロス仕上げでその風合いをそのままに、透明の塗料をクロスの上に塗る場合など、 > どのように仕上げイメージされるかで選ぶ塗料が変わって来ます。 > 現在お考えのイメージをお知らせ下さい。 > > お部屋の図面はお手元にございますか? > 塗装面積算出の準備をしたいと思いますので差し支えなければファクスをお願い致し > ます。 > 状況の把握をしっかりさせていただいてから、現地にて詰めて、一日も早く安心し > て住めるようにしましょう。 返信 > 早速ファクスを送って頂きましてありがとうございます。確かに受け取りました。 > 壁も天井も基本的にクロス仕上げで、LDが新建材になっていると考えればよ > ろしいですか?早速計算して数量を把握してみます。 > > 輸入元のHPがございますのでお知らせ致します。 > http://www.afm-j.com/afm/afm/index.html > こちらに価格表なども載っておりますのでご確認下さい。 > ○○様はパソコンを数台お持ちだとお伺いしました、お部屋の画像を撮って送る事が > 可能であれば送って頂けると大変参考になります。と言うのも壁と天井の境目や壁の > 上の方に木の見切りが取り付けられている場合はマスキングテープで養生をしながら > の施工になります。マスキングが多くなりますとテープを貼るのに丸一日かかったり > しますのでお見積もりが変わって来ます。 > よろしくお願いいたします。 返信3 ご指摘どうり床付近がひどいです。 布団で寝ていますが、ベッドも考えたことがあります・・・・。 天井と壁です。 図面の件ですが、寸法等がのっているもを 要求なさっておいでですね。 今日探しましたが、まだ見つかりません。困った。 施工方法はいくつかあるようですが、 効果を優先するつもりです。 早急に図面は探します。 お時間をください。 たいへんお世話になっております。 部屋の写真をおくります。 うまく取れていませんが。 居間:01 和室:02、03 廊下:04 洋間小:05 洋間中:06 上部ばかりですが、下部も必要なら要求してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 価格表拝見しました。単価が安くなったとか。ありがたい。 具体的にな施行方法は、北條様の意見をきいて決めたいと思います。 よろしくお願いいます。 この後はマンションにお伺いして打ち合わせをしました。 朝9時過ぎから13時頃まで打ち合わせをさせて頂き、症状の確認からリフォーム後の状況など これまでの経緯をお聞きし、更に現状の仕上げ材にペイントが乗るかを実際に透明な塗料を 使って確認をしてデータを取りました。 ( 最初にリフォームをした業者さんに最近調子が悪いと話をしたら、営業マンが環境測定の 機械を持って来て測定をし、基準値以内だと言うのでそんなものかと思ったが念のために「布 団で寝ているから」と畳の上の濃度測定をしたら基準値の2倍以上の数値が出たとの話を聞 きました。室内の化学物質の濃度はその分子構造の関係で多くは空気よりも重く、床付近は 通常の測定で定められた1.2〜1.5mの高さに比べて倍以上の濃度になっていると言う事です。 赤ちゃんや幼児、犬や猫も大人の吸っている倍以上の濃度の有害化学物質を吸ってしまって いるという事ですね。子供のアトピーや喘息、犬や猫のアレルギーの一因になっている事が考 えられます。あと計測で気になるのは30分以上換気をした後5時間締め切ってから窓を閉めた 状態で計測するのが基本のはずですが測定方法が守られていたかどうかが気になります。ま た営業マンが来てその場で測定し結果が分かるのは簡易な測定法が確立している限られた 物質のみしかわかりません。そして窓を開けたままでの測定では意味がありません。) 最後に、製品の特徴をお話しして、最終の製品選びに入りました。 昨年改装したビニールクロスは水性塗料を弾いてしまうので、油性塗料で塗装された壁などを 水性塗料で改修する際に使えるプライマー(表面改良材)を塗り、其の上にエナメルペイントに 色を付けた製品で塗装する事に決まりました。 (壁と天井はトランジショナルプライマー1回とフラットゼロVOCエナメル(ツヤ消し塗りつぶし)2 回で仕上げる。和室とLDは色を付け、2部屋ある洋間は白色で仕上げ。洗面所の壁、天井も 白色。) トイレは現状のクロスの風合いを変えないセーフシールで2回仕上げ。 これで施工内容が決まり、施工に入りました。 施工前(和室) ![]() ![]() リビング ![]() ![]() 洋間 ![]() ![]() 初日、先ずはマスキングからマスキングは窓枠や床、天井と壁の境目に材質の違う材料が使 われていたり、エアコンや窓ガラスに塗装中のペイントが付かない様に、テープなどで養生する 作業なんですが、丁寧にやらないと仕上がりが悪くなってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先ずはプライマーを塗る。 和室の壁紙が漆喰のの壁紙で塗料をバンバン吸い込んでしまうので 時間も材料も2倍かかってしまいました。LDと洋間は普通に塗れました。 ![]() ![]() 下地処理 ![]() ![]() ![]() ![]() エナメル調色品を2回」仕上げ。 和室 ![]() ![]() リビング ![]() ![]() 洋室 ![]() ![]() 塗装をしている時は水性塗料の水分と既存の壁に含まれる化学物質が反応して 臭いが出ましたが、仕上げ塗りの段階ではあまり気になりませんでした。 2,3日後にお電話しましたら、「部屋の空気が軽くなっている。」と聞き一安心。 でもまだ何か臭うとの事で、原因を追究する事に! 10年は経っていてもシックハウスの一番の原因と言われる床に注目、 お休みになる部屋を変えて頂いて様子を見ると、「床が臭う」と言う事で 床にウレタンを塗る事になりました。
![]() ![]() 清掃とマスキング ![]() ![]() ![]() ![]() ウレタン塗料(ポリウレシールBP 1ガロン缶) ![]() ![]() 塗装(施工状況) ![]() ![]() 塗りあがり ![]() ![]() 仕上がり ![]() ![]() これで大丈夫! これでしばらく様子を見て頂く事としました。 しばらくするとお電話があり、和室は良くなったが、LDはまだ何か臭うとの事。 考えられるのはLDの壁に使われているエコ○○〇○という新素材しかない!そこでメーカーに 連絡して「こんな事があるの?」と全国の事例を確認してもらうと、「有害化学物質を吸着分 解、湿気を強力に吸収するするという材料は開発されてまだあまり年月が経っていないのでそ の性能のデータはまだ出ていないと思うので、確実な所は不明との前置きの後、ある設計事 務所の先生から聞いているのは新建材がその能力一杯の状態まで化学物質を吸着してしまう と、そこからは新たに吸着しないで吐き出す方にシフトしてしまうらしく、更に壁の内部にある他 の物質と混ざった物が排出されるので始末が悪い。」という話を聞いている。とアドバイスをも らった。 これをお話しすると、 「だから工事をした去年の夏は何とか越せたけど、今年に入り限界を超えたと考えるとつじつ まが合うなー」と言われました。今回の塗装で問題解決出来ない場合は引越しを考えているか らとことんやる。 そこで、新建材を塗装する事に! 着工前、マスキング ![]() ![]() 塗りあがり ![]() ![]() これで、やるべき事はやった! おっと、大事な事を忘れていた。有害化学物質を溜め込んだフィルターのお掃除をしないと完 了にならない。きれいにしてセット! ![]() ![]() 一週間後お邪魔してお話しを伺いました。 すると、その後鼻の症状は改善し臭いも分かるようになったし、耳のアレルギー症状も出なくな ったそして、「あることが分かった!まだやる事がある。」と言われるので詳しくお聞きすると。 「本や雑誌で換気が大切だと書いてあるのでエアコンの換気口に詰めてある蓋を取って常時 換気出来るようにしていたが、風の強い日に目の前を通る東海道線の線路の傍を通るとする 独特の臭いが部屋に入って来てたまってしまう事が分かった。」と言うのです。線路には雑草 が生えたりしないようにかなり強力な薬剤が撒かれていると聞いていた事が有ります。部屋の 中の化学物質の放散が収まり、鼻の症状が改善し鼻が利く様になったことで今まで分からな かった線路の臭いの問題が分かったようです。部屋は6階なので風の強い日だけの事だとは 思いますが全くの盲点でした。換気をするのが一番だと思い込んでしまっていたのでつい換気 をお勧めしてしまうのですが、勉強になりました。換気口をばっちり塞いで様子を見ることとなり ました。 その後お電話にてお話しさせていただきましたところ 「部屋の空気は確実に良くなった、ここにたどり着くまで十数年かかったがやっとこれで安心し て住める気がする。」と言って頂けました。ただ季節によって症状が大分影響を受けるのでこ の夏、それに秋にどうなるかを確認したい。」ともお話しされました。最後に「体調は長年の化 学物質の影響で内臓がやられているらしくいっぺんには良くならないみたいだね。一進一退っ てとこかな。」ってちょっと悲しそうに話されたのが気になりました。長年の蓄積は有害物質を 押さえ込んでも直ぐに回復するのではなく、薄皮を剥がすように少しづつ回復するのだと思い ました。一日も早い健康の回復をお祈りいたします 時折様子を伺いフォローをさせて頂きます。 ありがとうございました。
|